タケノコや山菜よばれました
今日の奈良県良いお天気だと思ったのですが、一日中どんよりしてましたね、
収穫した山菜を早速よばれて見ましたよ、まずは 「タケノコ入り色ご飯」
歯の弱い人もいますので[タケノコ、椎茸、人参、薄上げ、かまぼこ]を細かく刻みまして、
おこげの好きな人のために、ハガマで炊いて見ました、三つ葉も刻んでちょこんとのせて、
味付けは[酒、カツオだし、醤油] これらをほどらえっこてね。

「タケノコのおかか煮風」 絹さやは我が菜園のよ、

「タケノコ入りお味噌汁」 タケノコは薄切りして新玉葱と大根芽もうちのです、

「タケノコとワカメのあっさり煮物」 若い人向きのタケノコ硬め生ワカメサラダ風、

「ワラビと薄揚げの煮物」 灰汁が抜けててワラビのツルツル~感がなんとも言えませんね、

「タケノコとワカメのとろとろ煮物」 タケノコも柔らかく、ワカメがまた美味い「とろ~ん~」

「三つ葉の白和え」形になっていれば、口にしない人のために細かく刻み和えました、

「フキの炒め煮」朝から整理して、塩で湯がいてお水に夜までつけといてお料理、

そして今日は残りのタケノコとフキの整理をしました、孟宗竹ですわ、

フキも根っこがあったので畑に埋んでみます、

お塩を入れて湯がいてから、お水につけていました、

まだまだ旬の山菜をぎょうさんよばれることが出来ます、
明日は散らし寿司でもしましょうかね、母に感謝です~、
その母を見てくれてはる弟家族にも、頭が上がりません、
母が一人になってから陰になり日向になりして面倒を、
見てくれてはりますのでホンマありがたいですわ、
父がよく言ってましたね、
「 感謝、感激、雨、霰」
うちが大好きな言葉です~。
本日もありがとうございました。

『ランキングに参加しています。ぽちっと押していただけると 嬉しいです。』

にほんブログ村

収穫した山菜を早速よばれて見ましたよ、まずは 「タケノコ入り色ご飯」
歯の弱い人もいますので[タケノコ、椎茸、人参、薄上げ、かまぼこ]を細かく刻みまして、
おこげの好きな人のために、ハガマで炊いて見ました、三つ葉も刻んでちょこんとのせて、
味付けは[酒、カツオだし、醤油] これらをほどらえっこてね。

「タケノコのおかか煮風」 絹さやは我が菜園のよ、

「タケノコ入りお味噌汁」 タケノコは薄切りして新玉葱と大根芽もうちのです、

「タケノコとワカメのあっさり煮物」 若い人向きのタケノコ硬め生ワカメサラダ風、

「ワラビと薄揚げの煮物」 灰汁が抜けててワラビのツルツル~感がなんとも言えませんね、

「タケノコとワカメのとろとろ煮物」 タケノコも柔らかく、ワカメがまた美味い「とろ~ん~」

「三つ葉の白和え」形になっていれば、口にしない人のために細かく刻み和えました、

「フキの炒め煮」朝から整理して、塩で湯がいてお水に夜までつけといてお料理、

そして今日は残りのタケノコとフキの整理をしました、孟宗竹ですわ、

フキも根っこがあったので畑に埋んでみます、

お塩を入れて湯がいてから、お水につけていました、

まだまだ旬の山菜をぎょうさんよばれることが出来ます、
明日は散らし寿司でもしましょうかね、母に感謝です~、
その母を見てくれてはる弟家族にも、頭が上がりません、
母が一人になってから陰になり日向になりして面倒を、
見てくれてはりますのでホンマありがたいですわ、
父がよく言ってましたね、
「 感謝、感激、雨、霰」
うちが大好きな言葉です~。
本日もありがとうございました。

『ランキングに参加しています。ぽちっと押していただけると 嬉しいです。』

にほんブログ村



- 関連記事
-
- 母の日にお花貰いました (2012/05/13)
- 五月九日の夕日と駅前広場 (2012/05/09)
- タケノコや山菜よばれました (2012/05/08)
- タケノコ、ヨモギ、ワラビの下処理 (2012/05/07)
- 夕焼け空 (2012/05/03)