fc2ブログ

若狭おばまのお水送り

今日は若狭おばまのお水送りのことをご紹介しますね。

ガイドブックよりのお写真や案内文をお借りして載せさせて、

頂きましたのでそれを踏まえてお読み頂ければ嬉しいですわ。

送水神事

画像 039_R

住職が送水文と共にご香水を筒から遠敷川[おにゅうがわ]に注ぎ込んでおられます。


そもそもお水送りが行なわれるようになったのは、なぜなんでしょうね、

画像 029_R

説明文に書いてあるように、二月堂修二会の大事な集まりに、若狭「遠敷明神」だけが、

漁に夢中になって3月12日後2日で終わる夜中に現われたのですね、「遠敷明神」は

お詫びに二月堂のご本尊にお供えのお水を献じる約束され神通力を発揮されて地面をわり、

白と黒の鵜が飛び出て穴から清水が湧き出たそうです。

古来から若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてるんですね。

2日の11時 「 山八神事 」手向山八幡宮で天下泰平、五穀豊穣、諸人の安楽を祈る儀式。

    13時 「 修二会[法華懺法]」神宮寺堂内で人々の罪を懺悔し諸仏の加護と、
          大慈悲を願う法要。
    
 13時過ぎ 「 弓打ち神事 」神宮寺前庭で怨霊魔事退散させる除魔矢を放ち、
          四方祓いの射儀式が行なわれる。

13時30分 「奉納弓射大会」神宮寺前庭で各地の弓道諸家が参加魔を祓う弓射大会。

 18時頃  「修二会[薬師悔過法]」神宮寺堂内で神々を招き懺悔行法。

18時30分 「修二会[達陀]」神宮寺堂内・境内庭で火天が松明で七里を結界し、
        魔を祓い、水天は香水散じ浄化の動作を奉じる。

画像 026_R


 19時頃「神宮寺大護摩法要」神宮寺前庭で修験者が斧、法弓、宝剣大事を奉じ大護摩法要。

画像 020_R


19時30分 「松明行列 」神宮寺から鵜の瀬まで行なわれます。

画像 048_R


ぼかしてますがまあこんな装束ですわ、

画像 016_R


20時過ぎ「鵜の瀬大護摩供」 鵜の瀬で松明行列が到着し護摩壇に松明の火が移されます。

画像 009_R


20時30分「送水神事」 鵜の瀬で行なわれます、最初の写真の水切り神事ですわ、
       幽玄の中に「御香水」は淵の流れに注ぎ込まれ送水神事が厳修されます。

画像 019_R


21時過ぎ「立ち直会」鵜の瀬で送水神事を終え元の護摩壇に戻り結願作法を修し、
       最終の法螺音声とともに行事が終了します。

若狭の自然と、火と水は一体となり10日間かけて大和の国に至りまして、

奈良の東大寺二月堂のお水取りが大和路に春を告げる神事として執り行われるのてすね。


本日もありがとうございました。


ご協力宜しくお願いします



『ランキングに参加しています。ぽちっと押していただけると 嬉しいです。』

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ fc2ブログランキングへ blogram投票ボタン

関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。
数年前、私も鵜の瀬に立ち寄ったことがあります。
神事のないなんでもない日でしたが
公園のように整備されていていたのを覚えてます。
(雪でよくわからなかったですが・・・)
その時に水が奈良まで琵琶湖の下を通っていると聞きました。

それにしても甚だしい遅刻されたのですね。ほぼ欠席ですよね。遠敷明神さんは。
すごい神通力をもっていてよかったというかなんというか(^_^;)


No title

hirosezouen さまへ

こんにちは

下根来まで行かれましたか、遠かったでしょう、

私たちも良く鵜の瀬のお水汲みにいきますの、
でも冬は特に雪が多い地方なので、奈良から行くの
大変なんですわ、タイヤがノーマルなものでしてね、

語り部の小父さんがいつも丁寧に教えて下さいます、
旅の人たちに人気がありそうですね、

藁を縛って流せば10日後には奈良の若狭井に着くと
聞いて本気で10日後に行こうと思いましたで~。

いつも樹木のこととか拝見させて貰っています、
大分前に椎の木の根っこ部分見てすげえ感動しました
これからもどうぞ宜しくお願い致しますね。

今日はありがとうございました。

No title

wakasaママさん こんにちわ
若狭おばまのお水送り、初めて見せていただきました
由緒ある伝統の神事なのですね
お護摩焚きもこのように雄大なんですね、そこからいただく松明なのでしょうか・・
そういうことにはご縁がなく過してきて、感動をいただいています (*^_^*)

No title

こんばんは

お水送りとお水取り、若狭と奈良のつながり
すごく興味をそそりますね。
古代の若狭と奈良の関係ちょっと調べてみようかなw

今日は、貴重なお水送りのようす、教えていただき
ありがとうございました。

No title

壮大なお祭りですね!
あまり大きなお祭りが無いボクの辺りではこういうお祭りがあるのがウラヤマシイです。
地元にこんなお祭りがあったらそれだけで結束出来そう。
いいですね~!

お水送り

こんばんは。
お水取りとお水送り、言葉通りに奈良と繋がりがあるんですね。
勉強になりました。
私は明日1261回目のお水取りに参る予定です。

No title

れぃん さまへ

おはようございます

我が故郷小浜の超有名な行事です

厳かな神事ですのでね

旨いこと書けなくてごめんなさい、

くわしいことはリンク部分を見てくださると嬉しいです。

No title

bonbonno さまへ

おはようございます、

福井の若狭小浜は昔から、

「海のある奈良」と呼ばれ、

お寺も多いですよ、

穏やかな気風のいい所ですので、

お時間が出来ればお出かけしてほしいですわ。

No title

まときち さまへ

おはようございます

もう畑へ出かけてはりますかね

お水送りは我が故郷の神事ですの、

昔からありますが最近はテレビとかで、

広く世間の方に見て知ってもらえてね

ありがたい状況になって来ていますよ。

お水送り

オシン  さまへ

おはようございます、

今日お水取りに出かけられますの、

雨止むと良いのにね

どうぞお気をつけて行ってらっしゃい、

また記事を楽しみにお待ちしていますね。

No title

お水送りの神事、さすが若狭。

半村良の伝奇小説だったか、梅原猛の歴史の話だったかは忘れましたが、
若狭と奈良が地下でつながっているという説は知っていました。

古代より若狭と大和の結びつきが強かったので、私はその象徴の神事ではないかと思います。
でも、ほんとにつながっていたとしたら・・ロマンがあっていいなあ。

No title

mapことクワトロ猫 さまへ

こんばんは

若狭と奈良が地下で繋がっているなんて

ホンマ神秘的ですね、

よく聞いてましたが記事にしてみますと、

改めていにしえからの深いロマンを感じますわ。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

wakasaママ

Author:wakasaママ
スローライフで趣味の花と野菜を育てています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

にほんブログ村
ランキングに参加中
リンク
ランキング
RSSリンクの表示
グーバーウォーク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ