福井小浜の実家のある集落が見えてきました~静かな山間ですわ、

実家では母が愛情を込めて育てているお花さんたちが私たちを迎えてくれました、

[ムシトリナデシコ」ここらでは「ハタガメソウ」ですって、雷のことをハタガメと言います、

「キリンソウ」もちょこんとね、

「除虫菊」 がまだまだ元気です~

色とりどりですね、「キンケイギク、フランネルソウ」赤いのはなんでしょう、

小川のほとりでは白いカラーです向こう側の黄色はキンシバイ、

ピンクのヤロウ、「ノコギリソウ」とも言われていますネ

キンケイギクにまじり「オオテンニンギク」

帰りに寄ったお友達のお家の玄関で見かけた素敵なミニバラさん

いつもとんぼがえりの実家ですが、この年になるまで実家へ足を運べるありがたさを
つくづく感じていますの、母がいてくれることに感謝ですわ、
奈良県から福井小浜とは果てしなく遠くに感じていた、若い頃は一年に一度帰れるか、
帰れないかの状態でしたので、現在のこのように便利な世の中に感謝ですわ、
最初の頃でしたら高速道路なんてなくてね、五時間以上かかってましたからね、
お水汲みを口実にチョコチョコ実家で癒しの時間を過ごせる事に感謝、感激、雨、霰ですわ。
本日もありがとうございました。
『ランキングに参加しています。ぽちっと押していただけると 嬉しいです。』
にほんブログ村
- 関連記事
-
wakasaママさんのお母様、お花好き。
元気でいらっしゃって、羨ましいですね~。
そうそう、若いころは、盆暮れに帰郷・・・でした。
54歳で未亡人となった母は、病気がちでしたので
我が家と田舎を行ったり来たり~を17年間。
母を助け、助けられ~長女故の苦労もありますが
やはり、折に触れて、存命だったら・・・と思うことが多い今日この頃です。
アラ~、wakasaママさんの優しさに甘えて、母の思い出を・・・ごめんなさい。
お水汲みを口実に・・・なんども行ってあげてください~ね。
こんにちは
実家はいいですねー
自分のルーツですからねー
大切にしてあげてください
応援
wakasaママさん
こんにちは~
小浜にまた帰られたのですか?(笑う)
とっても長閑ですばらしいところですね。
実家のお母さんが可愛い、可愛いっお嬢様の為に可愛いお花を一杯育てていらっしゃるのですね。
wakasaママさんが写真を撮りに来るってお母さんが~?(笑う)
お花がとっても奇麗ですネ。
wakasaママさん、リンクをさせていただければと想っていますが
よろしかったらお願いします。
こちらの方では16日~から田植えが始まります。
今年は雨が少ないですね。
お体に気をつけてくださいね。
いつもありがとうね。
wakasaママさん こんにちわ~♪
わぁ、懐かしいような心が見慣れていると感じるお花さんたちです
なんだか 私もお里帰りさせていただいた気持ちです
おかあさまに大事されて、お花がキラキラしていますね
そうなんです 区切っていない庭~にとても心が和んできます
同じように思いながらでした
こちらでは道路をつくった議員さんたちがやりだまにあげられている頃だったのですが
そのおかげでこんなに短い時間で東北までこれるよになったんだぁと
心の中ではありがたいと思いながらでした^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ふるさとは ありがたきかな 花盛り (あ)
故郷とは遠くにいて懐かしむものではなくて~
しばし帰省して~
お土産を持って帰るところですね。
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
小浜はのどかで良いところですね。
こんなにきれいな花たちを丁寧に育てているお母様は 心もやさしい方なんでしょうね。
しかし 奈良から小浜は結構時間かかりますよね。
前の記事で 小浜までの道のりの記録を見ましたが 下道で 京田辺や瀬田を通過し 鯖街道を通ってたんですか!?
日帰りはハードですね。
早く 京奈和が通って欲しいですね。
昔 小浜へ釣りに行ってましたが 鯖街道はなかなかな峠でした。
あまり無理をなさらずに。
(と 私が言うのもなんですが^^;)
wakasaママさんのお母様も 喜んでらっしゃいますね~(´▽`*)
色とりどりのお花、鮮やかでとてもキレイ♪
こんな長閑な所でしたら また帰りたくなりますね~
私の実家は同じ町内ですが 中々顔を見せることが出来ず
いつも「たまには 寄って行きなさいよ~」って両親に言われます。
明日でも 実家に行って見ようかな~って思いましたよ。
ありがとうございます!(・∀・)ウン!!
こんにちは~^^
自然に囲まれ静かで
しかも、お花のお出迎えで
疲れも癒されますね♪
コメント頂いた皆様へ、
おはようございます
たくさんのコメント頂きまして
ありがとうございます、
出かけておりますので、
少しお返事が遅れますが、
どうぞお許しくださいませね。
monalisa さまへ
こんにちは
お母さまのご苦労を思います、
五十歳代でご主人とお別れされて、
どれだけ精神的に大変でしたやろね、
monalisaさんには凄く感謝されてましたでしょう~
近隣の方々の心の中にいつまでも残ってるなんてなかなかおられませんよ。
お母様の思い出に心ほのぼのとしています、
どうもありがとうございました。
重箱石 さまへ
こんにちは
はい、母に対して心より感謝致しまして、
もっともっと、大事にさせてもらいますね。
ありがとうございました。
shizuoo さまへ
こんにちは
何回でも行きたくなりますの、
遠くても道中を楽しみながら、
休憩し美味しい物食べたり、
写真を写して遊びながらですが、
お水汲みに出かけておりますよ。
リンクの件ですが、私のような田舎ブログを、
選んで戴きましてありがとうございます。
私はパソコン操作が良く分からないので、
師匠に後日でも入れて貰いますわ。
れぃん さまへ
こんにちは、
田舎ではあまり制約もなくてどんなお花でも、好きなように作れるのが魅力なんですね、
普段何処でも見れるようなお花さんが素敵なんですわ
母も高齢ですが私より達者ですよ、今回も裏山でワラビを取ってきましたが、
先に行く母の早い事普段曲がっている腰がスクッとなり、
何処にあるか見つけて私たちに手折らさせてくれましたの。
若い頃遠くに離れてどれだけ心配掛けたか分かりませんのでね、
出来る限り顔を見せに行きたいですわ。
こんな時には道路を便利にしてくださった、先人に感謝しながら通行しま~す。
2012-06-10 19:15 の鍵コメさまへ
花、花、花~ですか、
山のふもとで群生しているお花さんもいけますやろ~
私たちの所は暖かい地域なので北陸で育っているのを
関西に持って来てもつかないときがありますね。
華やぎ さまへ
>ふるさとは ありがたきかな 花盛り (あ)
>
>故郷とは遠くにいて懐かしむものではなくて~
>
>しばし帰省して~
>
>お土産を持って帰るところですね。
ハイ、その通りでございます~母がいてくれるから帰れます、
学生の頃学んだ、うろ覚えですがね、
「ふるさとは遠きにありて思ふもの~
よしやうらぶれて異土の乞食となるとても、
かへれるところにあるまじや」
このお唄が何時も心の奥底にあり、
一度他郷に出た身ではどんなに落ちぶれても、
一生帰れないように思っていましたので現在に感謝ですね。
たまぞう さまへ
小浜も鯖街道もご存知とは嬉しいですわ、
大阪のほうから回れば最近小浜市にも小浜インターが
出来ていますが距離的には果てしなく遠いように思われて、
下道をこちらから行っています、名神も敦賀までは早いのですが、
敦賀から小浜実家まで一時間掛かるし、京都から小浜の山越えも遠いし、
アピタの三匹目のなんとかでビッグにでもあたればヘリコプターでも、なんてね、
知っておられますか~何年か前に二回六億が出たのですよ、サービスカウンターで買うあれですわ。
はちゅんねこ さまへ
こんにちは
いつもありがとうございます
母には感謝しかありませんです、
ご実家さんお近くでよろしいなあ~
いつでも何処でもお顔が見れるなんて素敵やね、
かえって近く過ぎてご無沙汰なんてことですか、
お寄りすればキットね、喜んでくれはりますよ~。
くろ さまへ
こんにちは
今日はありがとうございました、
わが故郷は田舎ですのでね、美味しい空気を体中に、
取り込みに帰っております、普段の生活が用事に追われ、
デスクに座り前の景色は、他所さんの屋根ばかりでは
たまには田舎の空気に触れませんとね。