奈良県今日も暑くてね
どうしたら過ごしやすくなるんだろうなんて思いながら
福井小浜の母より貰って来たものの下処理に追われていました
並べてみたらこれだけもありました
左から,ドクダミ、サンショウ、紅梅の実、ワラビ、フキの根、梅、フキ、スギナ茶、

今日も福井小浜の話題で、ここが集落のお宮さんです

実家裏山の入り口が動物よけで柵がしてあるので山の手前だけで収穫

ドクダミさんのお花が咲いた頃に引き洗い乾燥させた後お茶にします

ワラビさん、まだ出てましたね

梅さん、少し早いかななんて言いながらも試し捥ぎ

山すそなので見上げれば木々の新緑が綺麗でね

かやの実も大きくなってきました

ユキノシタのお花さんが咲いてるよ

20年前うちの奈良お土産ぶどうの種から初めての実だそうです

母といっぷくしょうか~、よっこらしょ~

座って集落のはずれずうっと向こうの山は滋賀県の山です

子供の頃から見慣れていて懐かしい光景ですの
そうしていたら軽バンが上がって来て
誰かが「こんにちは~」
母が「どなたさんえ~」
お宅の娘さんのお友達です~って、うちが傍にいるのに話されていましたの
敦賀の学校で一緒やったんです~って、うちの住所を教えて下さいとか何とか言ってね
びっくりしましたで~37年くらい前の同級生の方でしたの
うちがちょうど帰ってて良かったですわそやなかったら電話番号とか聞かれるままに
母は正直なお人さんやから疑いもせず奈良の住所も教えてたかも知れませんね
どんな理由であれ懐かしい青春時代の思い出に浸れました。
本日はありがとうございました。
- 関連記事
-
おはようございます
田舎が1番気がが休まる場所ですよね
田舎がある幸せ最高です
お母様も元気そうで何よりです。
度々帰ってあげて下さい
家の田舎は空き家ですが、やっぱり落ち着きますね。。。
wakasaママさん こんにちわ♪
わなんだか 私まで懐かしくなる お里さんのものばかりです♪
ドクダミを干したり サンショの葉も実も摘んだり それにゼンマイはちょっと高級でした^^
旦那様がお母さまとのお写真お撮りくださったのでしょうか
レンズのこちら側にも あたたかいまなざしを感じます
とてもよい時間をわけていただいて うれしいですm(^^)m
た~くさんとれたんですね!
ちょうどよい季節なのですか?
私なんかは見分けるのも大変です(汗)
やっぱり実家でのんびりがいいですよね~。
こんばんは。
若い頃、お盆とかお正月に職場の人に
田舎へ帰ると話してたら、羨ましがられました。
その人は、親戚もほとんど県内だったようです。
いまは休みというと、旅行へいったりしますが、
以前は帰省でしたね。
wakasaママさんのブログを見てて、そんなことを
想い出しました(^.^)
こんばんわー☆彡
よい景色のご実家ですね♪
なんだかゆっくり落ち着けそうな雰囲気を感じます(*´▽`*)
まるまるとして良い形の青梅♪
梅酒にしたり梅酢に漬けたり楽しみですね。
うちの庭のドクダミもお茶にしてみようかしら( ̄ー ̄)
故郷
♪~如何(いか)にいます 父母
恙(つつが) 無しや友垣(ともがき)
雨に風につけても
思い出ずる ふるさと~♪
歌の文句のとおり~
故郷は、いくつになっても忘れ難しですね。
我が家の庭にも、ドクダミがいっぱい生えています。
花の咲いたこの時期のドクダミ・・・乾燥して~お茶に。
さて、その効能は???
wakasaママさんは、何に期待していますか?
まあちゃん さまへ
おはようございます
田舎があり時々様子を見に帰れて
こんなに幸せな事ありませんで
一度故郷から離れたら中々そんな機会がありませんものね
母が生きて居てくれる事に感謝です。
れぃん さまへ
おはようございます
そう言われればとりてさんの息吹が感じられる写真ですね
あの場所で写真を写すのが母と私の毎回の行事です
なぜかいつも二人が同じように自然に座っていますわ
暖かいコメントをありがとうございました。
たまぞう さまへ
おはようございます
おかげさまで今回も心がほんわりと暖かくなりました
若い頃なんかは一年に一回帰れれば良い方でしたが
現在のように何回も帰れるとはホンマ思いもよらない事ですわ。
みんみんとその他大勢 さまへ
おはようございます
コメントありがとうございますね
母がいてくれる間は出来るだけ行こうと思っています
毎日の電話で話はしているのですが母が待ってますからね
弟家族がいてくれますのでね普段の生活の心配はないのですが
私も母もお互いに顔をみたいものですから逢いに行くのです。
七森 さまへ
おはようございます
一晩お水につけてあく抜いて
今は塩漬けにしております
もう少し捥いだの早いように思いまして
カリカリ梅にでもしてみようかな
なんて考えましたのよ。
華やぎ さまへ
おはようございます
よく覚えてられますね
うちなんか最初のさわりくらいですよ
「ウサギ追いしかの山~コブナ釣りしかの川~」
これくらいまでしか頭の中には残ってませんで~。
monalisa さまへ
十薬ですのでね
薬効の目的としては胃腸を整えるために
腎盂のために私の常用茶みたいなものですよ
でもこれは身体の弱っている方にはちょこんときついかも。